小児歯科child
小児歯科とは
小児歯科では、お子様に対して虫歯などの病気の治療や予防などを行います。
お子様の歯は組織が完成されていないため、大人の歯と比べて虫歯にかかりやすく、進行も速いとされています。
虫歯の早期発見・早期治療のためには、3ヶ月に1回などの定期メンテナンスが欠かせませんので、子供のうちから歯科クリニックに通う習慣を身に付けさせてあげて、大切なお子様の歯を守るようにしてください。
乳歯列期に虫歯が多いお子様は、永久歯に生え変わっても虫歯にかかりやすい傾向にありますので、この時期に自分の歯を守る習慣を身に付けさせてあげることは、その子の将来の歯の健康を守ることにも繋がります。
お子様の虫歯予防
大人にとってもそうですが、お子様にとっても虫歯の治療は決して楽しいものではありません。
なので、当クリニックで虫歯予防を受けられて、大切なお子様の歯を虫歯から守ってあげるようにしてください。
クリーニング(PMTC)
虫歯にかかりやすいお子様の歯の健康を守るためには、3ヶ月に1回程度の頻度でクリーニング(PMTC)を受けるのが効果的です。
ブラッシングなどのご自宅でのケアだけでは落としきれない汚れも、きれいに取り除くことができます。
フッ素(フッ化物)塗布
フッ素には、歯質を強化する働きのほか、虫歯に侵された歯を修復させる働きがあります。
フッ素を歯の表面に塗るだけの簡単な処置ですので、気軽に受けさせてあげることができます。
フッ素(フッ化物)洗口
フッ素入りのうがい液を使ってうがいするだけの、簡単な予防方法です。
うがいができるようになってから15歳頃まで継続することで、効果的に歯を虫歯から守ることができるようになります。
シーラント
汚れが溜まりやすく、歯ブラシも届きにくい奥歯の噛み合わせの溝にレジン(歯科用プラスチック)を詰めることで、虫歯になりにくくする方法です。
ブラッシング指導(TBI)
小さなお子様の中には、適切に歯を磨くことができない子もいますので、歯の状態、磨き方の癖、ご使用になられている歯ブラシなどを確認した上で、歯科衛生士などが正しいブラッシング方法を指導します。
また、お子様の歯を虫歯から守るためには保護者の方の仕上げ磨きが欠かせませんので、あわせて仕上げ磨きのアドバイスも行います。
お子様に楽しく治療を受けて頂くために
「歯医者が大好き」というお子様は少ないかと思いますが、そうしたお子様にも楽しく治療を受けて頂くために、当クリニックでは定期的に「歯医者さんごっこ」というイベントを開催して、クリニック内を解放して使用する器具などをお子様にわかりやすく説明したり、実際に触れてもらったりしています。
実際の治療でも、いきなり削るなどの怖い治療を行ったりはせずに、まずはお子様に歯科クリニックの雰囲気に慣れてもらってから開始するなど、焦らずゆっくりと進行させるようにしています。
そして保護者の方には「母子手帳」のようなものをお渡しして、その日、お子様がどんな治療を受けたのかわかるようにしています。
お子様、保護者、両方が安心できる治療を提供します
「うちの子は怖がりだから、治療を受けるのは無理では」と心配されている保護者の方もいるかもしれませんが、ご安心ください。
当クリニックでは、まずはお子様に歯科クリニックの雰囲気に慣れてもらうところから始めますので、時間はかかるかもしれませんが、きちんと治療が受けられるようになるものと思います。
また、お子様への麻酔の使用に不安がある方もいらっしゃるかと思いますので、抜けかけの歯を抜歯する時などには、基本的には麻酔を使用せずに、長年培ったテクニックによってお子様が気づかないうちに抜くようにしています。
このように、お子様、保護者、両方が安心できる治療を提供するようにしています。
お子様の食生活にご注意ください
乳歯は永久歯と比べてエナメル質が薄いため、虫歯にかかりやすく、虫歯の進行も速いとされています。
こうしたお子様の歯を虫歯から守るためには、きちんと歯が磨けているかのチェックや仕上げ磨き、そして間食が多くないか、だらだら食べをしていないかなどの食生活の見直しなどが重要となります。
乳歯の場合、きちんと歯を磨いていても歯と歯の間に虫歯ができやすく、虫歯になっても気づきにくい場所であるため、知らず知らずのうちに虫歯が進行してしまっていたという場合あります。
そうしたことがないように、歯磨きのチェック、仕上げ磨き、そして食生活の見直しなどにより、お子様の歯を虫歯から守ってあげるようにしてください。