一般歯科general
虫歯
虫歯とは
虫歯とは、お口の中にいるミュータンス菌が砂糖や炭水化物などの糖質から生成した酸によって歯が溶かされる病気です。
虫歯の治療では、早期発見・早期治療がとても大切で、早期に治療を受けることで短期的に治癒をはかったり、治療費を抑えたりすることができるようになります。
虫歯の治療は大きく分けて「詰める治療」と「被せる治療」の2通りあり、通常、小さな虫歯に対しては、治療にともなう負担が少なく、治療期間も短い「詰める治療」を行い、歯の神経(歯髄)まで進行した重度の虫歯に対しては「被せる治療」や、歯の神経を抜いたりする根管治療を行わなくてはならなくなることもあるため、治療期間が長くなる傾向にあります。
虫歯の進行
CO(初期の虫歯)
まだ歯に穴は開いていませんが、歯の表面がミュータンス菌の酸に溶かされて、白く濁ったり薄い茶色に見えたりすることがあります。
痛みなどの自覚症状はなく、適切なブラッシングやフッ素塗布などにより再石灰化を促すことで、治癒をはかることが可能です。
C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面(エナメル質)にのみ穴が開いた状態です。
痛みなどの自覚症状はありませんが、レジン(歯科用プラスチック)を詰めたりするなどの治療が必要となる場合があります。
C2(象牙質の虫歯)
虫歯が歯の内側に進行して、エナメル質の下にある象牙質にまで達した状態です。
強い痛みはありませんが、冷たいものや甘いものがしみたりする場合があります。
通常、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)などで補う治療が必要となります。
C3(歯髄の虫歯)
虫歯が歯髄まで進行して、激しい痛みをともなうにようになった状態です。
歯の表面の穴は必ずしも大きいとは限らず、内側で広がっていることもあります。
通常、詰め物や被せ物などで補う治療が必要となります。
C4(歯根の虫歯)
歯茎から上の見える部分(歯冠部)がほとんど崩壊して、歯根だけになった状態です。
歯髄が壊死してしまっているため痛みなどの自覚症状は軽減しますが、放置すると歯の根(歯根)に膿が溜まり、激しい痛みをともなうようになることもあります。
この段階にまで至ると治療は困難になり、通常、抜歯などの処理が必要となります。
痛みの少ない虫歯治療
当クリニックでは、できるだけ少ない痛みで虫歯を治療するように心がけています。
また、麻酔注射を行う場合には、次のような取り組みにより極力痛みを抑えるようにしています。
表面麻酔
注射針を刺す箇所の表面を麻痺させて、痛みを軽減します。
極細針
現在、最も細い注射針であるとされている33ゲージを使用して、痛みの発生を極力抑えます。
電動注射器
麻酔液の注入速度や注入圧力をコンピュータでコントロールすることで、できる限り痛みの少ない麻酔注射を行います。
虫歯の治療は早めが肝心です
虫歯が進行すると、歯を大きく削って被せ物を被せるなどの、大がかりな治療が必要となる場合があります。
治療が大がかりになると治療期間も長くなりますし、治療費もかかるようになります。
そうしたことを避けるためにも、3ヶ月に1回などの定期検診を受けられて、虫歯の早期発見・早期治療、そして予防を心がけるようにしてください。
当クリニックでは、定期検診を受けられる患者様にフッ素塗布を行うなどして、虫歯の予防に努めています。
根管治療
根管治療とは、虫歯が歯髄まで進行している場合などに、専用器具を使って歯の内側の管(根管)から汚染された歯髄などを除去して、清掃・消毒した後、薬剤を充填させて再感染を防止する方法です。
虫歯が歯髄まで達していると、そのまま被せ物を被せても、歯が割れてしまったり、歯根部分から虫歯が再発したりする危険性があります。
根管治療を行うことで、通常であれば抜歯しなければいけないような歯も、保存することができる場合がありますので、熱いものがしみたり、何もしていなくても痛みが生じたりする時などには、お早目にご連絡ください。
当クリニックの根管治療では、ご希望に応じてラバーダムがご使用頂けます。
ラバーダムを使用することで、治療後の再感染率を10%以下に抑えることができると言われています。
歯周病
こんな症状はありませんか?
- ブラッシング時などに歯茎から血が出る
- 歯と歯の間に食べかすがよく詰まる
- 歯茎が赤く腫れている
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 歯が長くなったような気がする(歯茎が下がった)
- 歯茎から膿が出る
- 歯が浮くような感じがする
- 歯がぐらぐらと動く
- きちんと歯を磨いても口臭がする
これらに1つでもあてはまる場合には、歯周病にかかっている可能性があります。
歯周病は早期発見・早期治療により症状を抑制・改善させることが可能ですので、症状をお感じになった時にはすぐに歯科クリニックで治療を受けるようにしてください。
歯周病の進行
歯肉炎
歯茎が炎症を起こした状態です。
ブラッシング時に出血したりすることもありますが、歯槽骨はまだ破壊されていません。
歯周ポケットの深さは2~3ミリ程度です。
軽度歯周炎
歯茎の腫れが大きくなり、歯槽骨が破壊され始めた状態です。
歯茎が赤く腫れて、指で触るとブヨブヨとしています。
歯周ポケットの深さは3~5ミリ程度です。
中等度歯周炎
歯茎が赤く腫れ上がり、歯槽骨の破壊も進行した状態です。
この段階に至ると、歯がぐらぐらと動いたり、歯茎から膿が出たりします。
歯周ポケットの深さは4~7ミリ程度です。
重度歯周炎
歯茎が化膿して真っ赤になり、歯槽骨が半分以上破壊された状態です。
さらに歯がぐらぐらと動くようになり、食事に支障をきたすようになる場合もあります。
この段階にまで至ると治療は困難になり、通常、抜歯などの処理が必要となります。
歯周病を予防して歯を守るために
歯周病を予防して歯を守るためには、3ヶ月に1回などの定期検診が欠かせません。
当クリニックではパノラマ撮影や口腔内撮影、さらにはプラークの染め出しなどを行って、患者様にご自身のお口の中の状態をご理解頂くようにしています。
また、歯科衛生士が歯周病の恐ろしさや予防の重要性について、詳しくご説明させて頂いています。
「歯科クリニックは病気にかかってから行く所」とお考えになっている方もいるかもしれませんが、歯周病は一度かかると完治させることができないとされています。
そのため、大切な歯を歯周病から守るためには、ご自宅での適切なブラッシングなどのケアを行うとともに、歯科クリニックで定期検診を受けることが重要となります。
プラークコントロールで歯周病を予防しましょう
歯周病を予防する上で基本となるのは、プラークコントロールです。
プラークコントロールとは、ご自宅での適切なブラッシングなどのケアによりプラーク(歯垢)を除去して減少させることです。
プラークは歯周病だけでなく、口臭の原因や口腔内の細菌の増殖にも深い関わりがあります。
しかし、ご自宅でのケアだけでは落としきれないプラークがありますし、歯石はブラッシングなどのケアだけでは除去することはできません。
そうしたご自宅でのケアだけでは取り除けないプラーク・歯石は、歯科クリニックでのスケーリング・ルートプレーニングなどで除去することが可能です。
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
スケーリングとは、「スケーラー」と呼ばれる専用器具を使って、歯に付着した歯石などの汚れを除去する方法で、歯茎の炎症を緩和させたりすることができます。
スケーリング後は歯の表面がざらつくため、それを滑らかにする必要がありますが、それをルートプレーニングと言います。